長時間労働の改善

福祉系の仕事における長時間労働の原因は、需要と供給のバランスが悪くなっていることが主な原因です。
第一次、第二次ベビーブームの影響で福祉系サービスを必要とする高齢者は増えていますが、対して福祉系の仕事に就きたいと思う方は増えていないのが現状です。職業選択の自由があるので、福祉系の仕事に魅力を感じなければ志望に至らないのです。
現状、需要だけがどんどん増えている状況なので、供給する側はとにかく体を動かすしかありません。その結果、多くの福祉系サービスでは長時間労働が目立っているのです。

上記のような現状を改善する為には人材を採用すれば良いのですが、人件費がかかる以上簡単に考えることはできません。それだけでなく、やる気に欠けた人材を無理矢理採用したところで仕事が捗るか分かりませんし、大怪我に繋がるような重大なミスが発生すれば事業の継続も難しくなります。

また、長時間労働によって従業員が疲弊すると、退職が増えてくるのも事実です。そして、ただでさえ忙しい状況なのにも関わらず人手不足が重なると、更に退職者が増えるという悪循環に陥ります。
働く人がいなくなるとサービスの継続が難しくなるので、給与アップや迅速な人材確保が必要です。少ない従業員数で無理矢理働かせるのは不適切ですし、辞める意思がなくても体調不良による離脱なども出てきます。やはり、なるべく多くの人材を採用して余裕のあるシフトを組むのが一番です。そうすれば一人一人の負担も減りますし、退職の連鎖も防ぐことができるでしょう。